MENU

この記事を書いた人

江口 隆
江口 隆

特定社会保険労務士 江口 隆(えぐち たかし)

当事務所は、広島市を中心に広島県全域を対象として障害年金の申請代行業務を行っております。

私が障害年金の申請代行業務を始めたきっかけは、15年前に在籍した大学院でメンタルヘルスの研究を行った際に過重労働で退職を余儀なくされた労働者の多くの方が、障害年金のことを知らない、又、会社の人事関係者も障害年金についてのアドバイスを行っていないことから、退職後に経済的に困窮されていることを知ったことです。

平成24年から本格的に障害年金の申請代行業務を行っており、たくさんの方から感謝のお言葉を頂き、有難く思っています。
これからも障害年金の受給を希望される方から、申請代行業務のご依頼を頂いた場合は、請求者の方に寄り添い、きめ細かな対応を行うように努めます。

アルバイト先で社会保険に加入した場合、共済年金の支給はどうなるのか?

質問

障害共済年金3級の支給決定を受けたばかりですが、退職しているので、アルバイトで働くことを検討中です。

アルバイト先で社会保険(健康保険と厚生年金)に加入した場合、共済年金の支給は止められるのでしょうか?

また、アルバイト先に障害年金(うつ病を患っていること)を受給していることを知らせる必要があるでしょうか?

答え

共済年金と厚生年金は全く独立した制度ですので、仮にアルバイトでの就労を始めることにより、社会保険(健康保険と厚生年金)に加入したとしても共済年金の支給が取り消される、あるいは支給停止となることはありません。

ただし、うつ病の場合、有期年金ですので、有期期間が満了した時に診断書を提出して再度障害の認定を受けることになります。

今後の社会復帰を目指されるなら、先ずアルバイトとして無理のない程度で労働することは有意義なことであると思います。

またうつ病を患っていることはプライバシーに関することなので、会社に知らせる必要はありません。そもそも労働者は会社より弱い立場にあるため、自分に不利な情報を自ら会社に知らせる法的な義務はありません。

「アルバイト先で社会保険に加入した場合、共済年金の支給はどうなるのか?」の関連記事はこちら

お気軽にお問い合わせください
障害年金無料診断キャンペーン
お客様の声
LINE