統合失調症/初診から6年間通院を中断し、障害厚生年金2級を受給
相談者


傷病名:統合失調症
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級
支給額:1,171,900円
エリア:廿日市市
相談に来られた時の状況
平成27年2月、ご本人(40歳代、女性)のお姉様が無料相談会に来られました。
平成11年頃から周囲に対し悪口を言うようになり、過食と拒食を繰り返し、幻覚や幻聴が始まったので平成18年に初診。
病識がなく6年間通院を中断し、次第に症状が悪化したため、平成21年に退職。
その後も幻覚、幻聴が続き、無気力、無関心が悪化したので平成24年から受診を再開しているが、全てに無気力、無関心で日常の家事は家族に依存し就労ができない状態が続いている。
就労不能の状態が続き、経済的にひっ迫してきているので障害年金の請求手続きを依頼したいとのことでした。
相談から請求までのサポート
初診の病院に現在も通院中なので受診状況等証明書(初診日の証明用)の作成は不要なケースである。
障害認定日時には、受診を中断中であったので、診断書の作成は不可なため事後重症の請求になると説明した、お姉様からご本人の現状を詳細にヒアリングし、医師が適正な診断書を作成できるように日常生活の判定に参考となる資料を作成し、委任状、診断書の用紙を病院に持参して直接主治医に作成を依頼した。
併せて、発病から現在までの治療の経過、医師からの指示されている事項、処方薬の名称、自覚症状の程度(幻覚、幻聴の状況等)、就労状況(休職、周囲との軋轢等)、日常生活の状況(周囲の援助の内容等)を詳しく聴取し、病歴・就労状況等申立書を作成した。
結果
結果、平成27年6月、精神障害で事後重症の障害厚生年金2級が決定した。
年金額は、1,171,900円である。
関連記事
クイックタグから関連記事を探す
「 統合失調症」の記事一覧
【アルコール性、栄養障害性抹消神経障害で障害年金】神経内科医に「肢体の障害用」の診断書を作成して頂き、障害基礎年金1級が認定されたケース 統合失調症/飲酒を理由に不支給決定後再度申請、障害基礎年金2級を受給 【統合失調症で障害年金】有期雇用で就労中の中、障害厚生年金2級を受給できたケース 統合失調症/申立書を添えて支給停止事由消滅届を提出、障害基礎年金2級を再受給- 統合失調症(支給停止解除相談)で障害基礎年金2級受給した事例
- 統合失調症で障害基礎年金2級を受給した事例
統合失調症/障害基礎年金2級が認定も、老齢厚生年金に障害者特例加算を選択 統合失調症/障害認定日時の受診がなく、事後重症で障害基礎年金2級を受給 統合失調症/病歴・就労状況等申立書を添えて額改定請求、障害厚生年金2級を受給 統合失調症/自宅付近で面談、障害厚生年金2級を受給 統合失調症/他の社労士に依頼し不支給決定 再申請したことで障害厚生年金2級を受給 統合失調症/県外の病院に認定日の診断書を作成され、障害基礎年金2級を5年遡及で受給- 統合失調症で障害厚生年金2級を受給した事例