MENU

この記事を書いた人

江口 隆
江口 隆

特定社会保険労務士 江口 隆(えぐち たかし)

当事務所は、広島市を中心に広島県全域を対象として障害年金の申請代行業務を行っております。

私が障害年金の申請代行業務を始めたきっかけは、15年前に在籍した大学院でメンタルヘルスの研究を行った際に過重労働で退職を余儀なくされた労働者の多くの方が、障害年金のことを知らない、又、会社の人事関係者も障害年金についてのアドバイスを行っていないことから、退職後に経済的に困窮されていることを知ったことです。

平成24年から本格的に障害年金の申請代行業務を行っており、たくさんの方から感謝のお言葉を頂き、有難く思っています。
これからも障害年金の受給を希望される方から、申請代行業務のご依頼を頂いた場合は、請求者の方に寄り添い、きめ細かな対応を行うように努めます。

65歳を超えていても障害年金は受給できるのか?

質問

現在、66歳のタクシー運転手です。

 

厚生年金に加入しています。65歳6ヶ月時点で業務中に大怪我をして治療をしていたところ、先日、主治医から症状が固定してこれ以上治療をしても改善しないから、障害年金の申請を勧められました。

 

65歳を超えていても受給できるのでしょうか?

 

なお、現在、年金は、老齢厚生年金と老齢基礎年金を受給しております。また、労災保険から、休業補償給付を受給中です。

 

答え

初診日が65歳を超えていても初診日において厚生年金の被保険者であるので、障害の程度が障害厚生年金の対象となる程度であれば、受給は可能です。

 

但し、障害厚生年金を受給すると老齢厚生年金と老齢基礎年金は支給停止となります。

 

また、障害基礎年金は65歳以降の初診日の場合、支給されないため、現在の老齢厚生年金と老齢基礎年金の受給額にもよりますが、一般的には受給額が減少することになり、障害厚生年金を申請する意味はありません。

 

また、障害厚生年金を受給すると労災保険の給付のうち、休業補償給付は減額されませんが、傷病補償年金や障害補償年金は一部減額(傷病補償年金は14%、障害補償年金は17%)されます。

 

このように障害年金をもらえるか、もらえないか、申請した方がいいのかどうかなどは人によって異なります。

あなたがもらえるかどうか等、様々なアドバイスを無料相談でしておりますので、ご活用下さい。

 

お問い合わせください

当事務所は障害年金の申請代行を行っております。

初回のご相談は無料です。

お問い合わせはこちら。

 

【お電話はこちら】

【LINEでのお問い合わせはこちら】

【お問い合わせフォームはこちら】

「65歳を超えていても障害年金は受給できるのか?」の関連記事はこちら

お気軽にお問い合わせください
障害年金無料診断キャンペーン
お客様の声
LINE