うつ病で障害年金の申請をしたが、不認定となってしまった場合、どうすれば良いか?
質問
うつ病で障害年金の申請をしたが不認定となってしまいました。どうすればよいでしょうか?
答え
方法としては、以下の2つがあります
①不支給の処分に不服ならば、不服申立(審査請求)を行う
②不支給の処分が妥当と判断するならば、一定の期間経過後、障害の認定がなされる状態
になってから、再度「事後重症」として申請する
①の審査請求は、不支給の処分を知った日の翌日から起算して60日以内に社会保険審査官
に審査請求書を提出する必要がある。それでも認められない場合は、社会保険審査会に再
新請求を行う
②の事後重症としての請求の時期については、明確な基準はありませんが、少なくとも
6ヶ月程度の期間が経過してから行うのが一般的です
「うつ病で障害年金の申請をしたが、不認定となってしまった場合、どうすれば良いか?」の関連記事はこちら
- 事務所の特徴や障害年金についての取り組みを教えてください
- 安心の成果報酬「後払い」制の理由
- 情緒不安定性人格で障害年金を受給可能か?
- 発達障害と思われるが、障害年金は受給可能か?
- 息子が統合失調症で自立支援施設にて1日2時間就労しているが、障害年金は受給可能か?
- 高次脳機能障害と診断された場合、障害年金の受給は可能か?
- 身体表現性障害と診断された場合、障害年金は受給可能か?
- てんかんがあるが就労している場合、障害年金は受給可能か?
- 人工弁を装着するが、障害年金は受給可能か?
- 両股関節に人工関節を装着した場合、2級の受給は可能か?
- 両変形性膝関節症で人工関節を置換した場合、2級を受給する可能性はあるか?
- 腹膜透析で障害年金受給は可能か?
- 網膜色素変性症の診断があり、障害年金の申請をしたい
- 脳脊髄液減少症で受給は可能か?
- 免除期間後厚生年金加入、8か月目に初診日がある場合の納付要件は?
- 保険料納付要件の被保険者期間の3分の2の端数に対する扱いについて
- 年金未納について
- 障害年金と国民年金保険料の免除について
- 糖尿病で人工透析をする場合の初診日はいつか?
- 事後重症となったが、今からでも再度認定日請求ができるか?
- カルテが破棄されているが、認定日請求できるか?
- 障害年金に所得制限はあるか?
- 65歳を超えていても障害年金は受給できるのか?
- 障害者手帳等の等級と障害年金の等級について
- 特別支給の老齢厚生年金の障害者特例とは何か?
- 障害手当金について
- 障害年金と老齢年金は併給されますか?
- 障害年金は税制上非課税か?
- 私学共済に加入しているが、手続きは厚生年金と同じか?
- 障害年金を受ける時、児童扶養手当はどうなるのか?
- 外国人と障害年金について
- 健康保険の傷病手当金と障害厚生年金は併給できますか?
- 障害年金の診断書を作成する医師は、特別な資格が必要なんですか?
- 20歳前での厚生年金加入中での障害への支給は?
- 本人死亡後、遺族による障害年金の請求は可能か?
- 人工透析し眼の障害もある場合、年金は増額されるか?
- 額の改定手続きは?
- 審査請求について
- 障害年金の有期(3年間)認定を審査請求で無期にできるか?
- 症状が改善し支給停止となった場合、障害年金の支給は再開できるか?
- アルバイト先で社会保険に加入した場合、共済年金の支給はどうなるのか?
- うつ病で障害年金の申請をしたが、不認定となってしまった場合、どうすれば良いか?
- 初診日について
- 年金を払っていなくても障害年金はもらえるの?
- 成果報酬について
- 着手金について
- 障害年金の更新できなかったら老齢年金は減給されるの?
- どんな病気やけがが障害年金の対象になるのですか?
- 障害認定日の遡及請求とは?
- 事後重症とは?
- 障害手当金とは
- 障害年金の請求方法は?
- 障害年金とは?
- 障害年金の受給要件は?
- 初診日とは?
- 障害認定日とは?
- 保険料の納付要件とは?
- 年金が受けられる障害の程度は?
- 働いていても障害年金はもらえるの?